永代供養墓 愛知県豊田市(名古屋から30分)の浄土宗、霞渓山 洞泉寺

洞泉寺について

トップページ > 洞泉寺について

概要

名 称 霞渓山 洞泉寺 かけいざん とうせんじ
所在地 愛知県豊田市小坂町3丁目10番地【アクセスガイド
電 話 0565-32-3300(代表)
FAX 0565-34-6268
E-mail tosenji@hm4.aitai.ne.jp
宗 派 浄土宗
総本山 京都東山 知恩院
駐車場 500台以上駐車可能【駐車場情報
施 設 本堂・特別応接室・貴賓室・第二応接室・大広間・書院・客殿・お茶席 等。
ご使用目的にあわせて、ご親族控室・救護室・着付け室・ドライバー控室・秘書控室・警護控室・各委員控室等ご用意させていただきます。
年間行事 『1月1日/修正会』
『1月7日/ありがとうの感謝の気持ちを伝える会・七草法要』
『2月中旬日曜日/ありがとうの感謝の気持ちを伝える会・御忌法要』
『3月春分の日/ありがとうの感謝の気持ちを伝える会・春のお彼岸法要』
『3月下旬日曜日/洞泉寺楽市楽座・観桜会』
『7月15日/精霊流し法要』
『7月16日/精霊流し法要』
『8月第1日曜日/ありがとうの感謝の気持ちを伝える会・盆施餓鬼法要並びに初盆特別法要』
『8月15日/精霊流し法要』
『8月16日/精霊流し法要』
『9月秋分の日/ありがとうの感謝の気持ちを伝える会・秋のお彼岸法要』
『11月中旬/おちごさん行列』
『12月31日/除夜の鐘法要』
法要の際、法話の会や音楽を楽しむ会・映画を楽しむ会・落語を楽しむ会などが行われます。
他に、例年、各種企業・各種団体・組合等の社葬、団体葬、慰霊法要が随時行われています。

沿革

霞渓山紫雲院洞泉寺と号し、浄土宗総本山知恩院の直末にして、末寺十四ヶ寺を有す。
古伝に依れば、正和2年(1313) 霞渓(市内保見町)の地に法相宗の寺院として発足、後に天台宗に改宗。
建武の兵乱により一時衰微するも、正長永亨年間に復興。
応仁2年(1468)念佛弘通のため、諸州行脚中の廓譽上人(関東の名刹飯沼の弘経寺開山嘆譽上人の高弟)が、里人の懇請により浄土宗に改宗、まもなく衣の郷、夏焼(市内小坂本町)に移築。
萬治3年(1660)11世本譽上人、挙母城の西北の地(市内桜町)に移し、天明5年(1785)19世本譽上人、度重なる矢作川の水害を避くべく、城主内藤学文候の支援を得て、現在の地に移築。

昭和46年 浄土宗開宗800年記念事業として、現在の本堂庫裡を再建。
平成6年 洞泉寺別院 紫雲閣建立。
平成7年 東海地方初となる永代供養墓 「仏様と眠るお墓」建立。
平成14年 心の汚れを洗い流す 洗い観音様建立。
平成15年 法然上人800年大遠忌記念にて法然上人御影像御巡錫にて日本初来山。
平成16年 寺子屋人生塾(俳優・津川雅彦氏命名)開塾。